流域の自然を考えるネットワーク

北海道の生命を育む川の生態系を考え、河川流域の保護策を提言しています。

コンテンツへスキップ
  • 川の異変を感じませんか?
  • 川のしくみ
  • あなたの町の川情報
  • 資料
  • 関連ニュース
  • ヒグマ関連
  • 団体について
検索

川の異変を感じませんか?

あなたの近くの川を見て「おかしいぞ」と感じることはありませんか? それはダムのせいかもしれません。

  • 長く続く河川の治水対策
  • 安易なダム建設への警鐘
  • 私たちの取り組み

川のしくみ

自然の川は、ゆたかな生命をはぐぐみます。それが、ダムの建設によって壊れはじめるのです。

  • 自然の川
  • 壊れた川
  • 川とダムの関係
  • 生命を育む川の仕組み

川の最新状況

日本の各地で、沢山の川が危機に瀕しています。最新の状況をご覧ください。

  • もっと見る

資料

川をより深く知るための資料、川を守る活動の知識など、皆様のお役に立つ資料を掲載します。

  • 活動をはじめるには
  • 国や行政への対応方法
  • リンク集

関連ニュース

流域の自然を考えるネットワークが、現地におもむき行っている調査などを、ブログ形式で紹介します。

  • もっと見る

ヒグマ関連

流域の自然を考えるネットワークが、北海道のヒグマ問題と、現実的で効果的な対策について考えます。

  • もっと見る

団体について

流域の自然を考えるネットワークの設立経緯、スタッフ、おもな調査活動などについてご説明します。

  • 設立経緯・活動趣旨
  • スタッフ紹介
  • 活動を支える調査

活動報告 : ヒグマ関連情報

  • ホーム
  • 活動報告
  • お知らせ
  • ヒグマ関連情報

2024年10月4日 道民の意見募集中⇒「北海道ヒグマ管理計画(第2期)改訂(素案)」

カテゴリー:お知らせ, ヒグマ関連, ヒグマ関連情報

2024年9月9日 ヒグマの被害に遭わないために…北海道広報紙「ほっかいどう」。その②

カテゴリー:ヒグマ関連, ヒグマ関連情報

2024年8月29日 ヒグマの被害に遭わないために…北海道広報紙「ほっかいどう」。その①

カテゴリー:ヒグマ関連, ヒグマ関連情報

2024年8月16日 ヒグマのヘア・トラップ調査は危険な餌付け…続報。

カテゴリー:ヒグマ関連, ヒグマ関連情報

2024年6月18日 ヒグマの「ヘア・トラップ」調査は、危険な餌付け…環境省の回答

カテゴリー:ヒグマ関連, ヒグマ関連情報, 未分類

2024年6月14日 「ヘア・トラップ」調査で誘引されるヒグマに遭遇する危険大!

カテゴリー:ヒグマ関連, ヒグマ関連情報, 未分類

2024年4月3日 大千軒岳のヒグマ事故…「ヘア・トラップ」調査の実態

カテゴリー:ヒグマ関連, ヒグマ関連情報, 未分類

2023年5月18日 親から独立した”あどけない子グマ”との遭遇

カテゴリー:ヒグマ関連, ヒグマ関連情報

2022年11月23日 人と共存しているヒグマまで捕殺。北海道の「人材育成捕獲」

カテゴリー:ヒグマ関連, ヒグマ関連情報, 未分類

2022年3月27日 ヒグマ対策について北海道知事に質問書を提出

カテゴリー:ヒグマ関連, ヒグマ関連情報

投稿ナビゲーション

1 2 次へ →

最近の投稿

  • 道民の意見募集中⇒「北海道ヒグマ管理計画(第2期)改訂(素案)」
  • ヒグマの被害に遭わないために…北海道広報紙「ほっかいどう」。その②
  • ヒグマの被害に遭わないために…北海道広報紙「ほっかいどう」。その①
  • ヒグマのヘア・トラップ調査は危険な餌付け…続報。
  • ヒグマの「ヘア・トラップ」調査は、危険な餌付け…環境省の回答

    アーカイブ

  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2023年5月
  • 2022年11月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
ページのトップへ
  • ホーム
  • 川の異変を感じませんか?
  • 川のしくみ
  • あなたの町の川情報
  • 資料
  • 関連ニュース
  • 団体について
  • English
  • 中文
  • 韓文
流域の自然を考えるネットワーク
流域の自然を考えるネットワーク
  • 団体について
  • お問い合わせ
  • twitter
  • facebook

Copyright(c) 流域の自然を考えるネットワーク All Rights Reserved.

パタゴニア日本支社から助成を受けて調査を行っています
supported by patagonia